SLII実践ガイド

SLII実践の効果を最大化する:リーダーの継続的な学習と改善サイクルの回し方

Tags: SLII, リーダーシップ開発, 人材育成, 継続学習, 組織開発

はじめに:SLII導入とその先の課題

多くの組織で、リーダーシップ開発のためにシチュエーショナル・リーダーシップ(SLII)の理論が導入されています。これは、部下の発達レベルに合わせてリーダーシップスタイルを柔軟に使い分けるという、非常に実践的なフレームワークです。しかし、研修を受講したり理論を学んだりしただけで、実際のマネジメント現場で継続的に活用され、リーダーのスキルとして定着しないという課題に直面することもあります。

SLIIの真価は、一度学ぶことではなく、日々の実践の中で理論を適用し、その結果を振り返り、改善を続ける「継続的な学習と改善のサイクル」を回すことによって発揮されます。本稿では、SLIIを個々のリーダーがスキルとして定着させ、その効果を最大化するための継続的な学習・改善サイクルについて解説します。

SLII実践における「継続的な学習と改善サイクル」とは

SLIIは、基本的に以下の3つのステップで実践されます。 1. 診断(Diagnose): 目標やタスクにおける部下の発達レベル(D1-D4)を診断する。 2. 適合(Adapt): 診断した発達レベルに合わせて、最適なリーダーシップスタイル(S1-S4)を選択する。 3. 実行(Partner): 選択したスタイルに基づき、部下と関わる(指示的行動と支援的行動のバランスを調整)。

このサイクルは、部下との日々のインタラクションにおいて、意識的または無意識的に行われます。しかし、スキルとして向上させていくためには、この実行結果を「振り返り」、そこから新たな学びを得て次の実践に活かす「学習・改善」のプロセスを意図的に組み込むことが不可欠です。

したがって、SLII実践における継続的な学習と改善サイクルは、以下のようなステップで構成されます。

  1. 実践: 部下との関わりの中でSLIIの理論を適用する。
  2. 振り返り: 自身の実践について、客観的に評価・分析する。
  3. 学習: 振り返りから得た気づきや課題に基づき、必要な知識やスキルを補う。
  4. 改善: 次回の実践に向けて、具体的な行動計画を立てる。

この4つのステップを繰り返し行うことで、リーダーは自身のSLIIスキルを継続的に洗練させていくことができます。

各ステップの実践ポイント

1. 実践

2. 振り返り

3. 学習

4. 改善

サイクルを効果的に回すための促進要因

リーダーが一人でこのサイクルを継続的に回していくためには、いくつかの促進要因が考えられます。

組織としてサイクルを支援する方法

対象読者である研修企画担当者の方々にとって、個々のリーダーがこのサイクルを継続的に回せるように組織としてどのような支援ができるかは重要な視点です。

結論:継続は力なり

シチュエーショナル・リーダーシップ(SLII)は、理論を理解するだけでなく、日々の実践を通じて体得していくスキルです。部下の状況を診断し、最適なスタイルを選択し、実行するという基本サイクルに加え、自身の実践を「振り返り」「学習し」「改善する」というサイクルを意図的に回すことで、リーダーは自身のSLIIスキルを着実に向上させることができます。

この継続的な学習と改善のプロセスは、リーダー個人の成長を促すだけでなく、部下のエンゲージメント向上やパフォーマンス最大化に繋がります。組織としては、このようなリーダーの継続的な学習を支援する文化や仕組みを整備することが、SLII導入の成功とその効果の持続に不可欠です。リーダーと組織が一体となってこのサイクルを回していくことこそが、SLIIを単なる研修テーマに終わらせず、組織全体のリーダーシップ能力向上に繋げる鍵となります。