SLII®における部下の継続的成長支援:発達レベルに応じたリーダーシップの進化戦略
SLII®と部下の継続的な成長支援
シチュエーショナル・リーダーシップII®(SLII®)は、リーダーが部下の特定の目標やタスクに対する発達レベル(D)を診断し、それに最も適したリーダーシップスタイル(S)を選択・適用するというフレームワークです。多くの場合、SLIIは「状況に応じてスタイルを変える」という側面に焦点が当てられます。しかし、SLIIの重要な側面の一つに、部下の継続的な成長を支援し、潜在能力を引き出すための強力なツールとしての活用があります。部下一人ひとりの発達レベルは固定的なものではなく、経験や学習を通じて変化します。リーダーは、この変化を見極め、それに応じて自身のリーダーシップスタイルを意図的に「進化」させていくことが求められます。
本稿では、SLIIがどのように部下の継続的な成長を支援するのか、そしてリーダーが部下の発達レベルの変化に合わせて自身のリーダーシップスタイルをどのように進化させていくべきかについて、具体的なアプローチを解説します。
部下の発達レベル(D1-D4)の動的な理解
SLIIにおける部下の発達レベルは、特定の目標やタスクに対する「能力」(knowledge and skills)と「意欲」(confidence and commitment)の組み合わせで定義されます。
- D1(意欲はあるが能力が低い): 初心者で、新しいタスクに対して熱意はあるものの、必要なスキルや知識、経験が不足している状態です。自信もまだ低いです。
- D2(意欲は低いが能力はやや高い): タスクをある程度こなせる能力はついてきたが、自信を失ったり、期待とのギャップに直面したりして意欲が低下している状態です。
- D3(能力は高いが意欲は変動的): タスクを十分にこなす能力は備わっているが、まだ一人で完遂するには自信が不足していたり、状況によって意欲が変動したりする状態です。
- D4(能力も意欲も高い): タスクを自律的に遂行できる高い能力と、それに対する高い意欲・自信を兼ね備えた状態です。
重要なのは、これらのレベルが特定の「人」全体ではなく、特定の「目標やタスク」に対して適用されるという点です。また、部下の発達レベルは、経験やリーダーの適切な関わりによって、D1からD4へと(あるいはD4から一時的にD3やD2へと)常に変化しうる動的な状態であるということです。継続的な成長支援とは、この動的な変化を理解し、促進することに他なりません。
成長を支援するためのSLIIの視点
SLIIを部下の成長支援ツールとして捉える場合、以下の視点が重要になります。
- 発達レベルの診断: 部下が特定のタスクに対してどの発達レベルにあるかを正確に診断することが出発点です。これは一方的な判断ではなく、部下との対話を通じて共通認識を形成することが望ましいです。
- 発達レベルの「促進」: リーダーの役割は、診断結果に合わせてスタイルを適用するだけでなく、部下が次の発達レベルへと移行できるよう意図的に働きかけることです。これは、必要な能力開発支援と、意欲・自信を高めるための精神的な支援の両面を含みます。
- 目標設定との連携: SLIIは、目標達成プロセスにおけるリーダーシップのあり方を示すフレームワークでもあります。効果的な目標設定は、部下が自身の能力や意欲を認識し、具体的な行動計画を立てる上で不可欠です。SLIIは、設定された目標に対して部下をどのようにサポートしていくかを明確にします。
発達レベルの変化に合わせたリーダーシップの「進化」
部下が発達レベルを移行する際、リーダーは自身のリーダーシップスタイルを柔軟に、そして意図的に変化させる必要があります。これがリーダーシップの「進化」です。
D1からD2への移行期:S1からS2へ
- D1の状態: 能力が低く、意欲は高い(S1:指示的行動多め、支援的行動少なめ)。
- 成長プロセス: タスクを遂行する上での基本的な知識やスキルを習得し始めます。初期の困難に直面し、意欲が一時的に低下する可能性があります。
- リーダーシップの進化: S1(指示)からS2(指示+支援)へ。
- 引き続き具体的な指示や手順の説明は必要ですが、それに加えて支援的行動(励まし、承認、困難な点への共感、対話による状況把握)の比率を高めます。
- 成功体験を積み重ねさせ、小さな達成を具体的に承認することで、低下しかけた意欲と自信を回復・維持させます。
- タスクの進捗について定期的に確認し、障害があれば取り除くサポートを行います。
D2からD3への移行期:S2からS3へ
- D2の状態: 能力はやや高いが、意欲が低い(S2:指示的行動と支援的行動が共に多め)。
- 成長プロセス: ある程度の能力はついたものの、自信や意欲の低さから、自律的な遂行が難しい状態です。成功と失敗を繰り返し、内省を通じて学びを深めます。
- リーダーシップの進化: S2(指示+支援)からS3(支援+指示)へ。
- 指示的行動の比率を減らし、支援的行動の比率をさらに高めます。
- 部下との対話を通じて、意欲が低下している原因や自信を持てない理由を深く理解しようと努めます。
- 意思決定プロセスへの部下の関与を促し、共同で解決策を探るスタイル(コーチング的な関わり)を増やします。
- 部下が自身の考えや意見を述べやすい雰囲気を作り、主体性を引き出します。
D3からD4への移行期:S3からS4へ
- D3の状態: 能力は高いが、意欲は変動的(S3:支援的行動多め、指示的行動少なめ)。
- 成長プロセス: タスク遂行に必要な能力は十分に備わっており、安定したパフォーマンスを発揮する準備ができています。一人で任されることで、さらなる自信と責任感を養います。
- リーダーシップの進化: S3(支援+指示)からS4(委任)へ。
- 指示的行動も支援的行動も最小限に抑え、タスク遂行の権限と責任を部下に委譲します。
- 定期的な報告や進捗確認は行いますが、マイクロマネジメントは避けます。
- 必要なリソース提供や、部下からの相談があった際のサポートに徹します。
- 部下の自律性と成果を信頼し、承認します。
Dレベルの逆行への対応:S4からS3やS2へ
部下がD4に到達した後でも、新しい困難や予期せぬ状況に直面したり、他のタスクでDレベルが低かったりすることで、一時的に自信や意欲を失い、Dレベルが逆行する場合があります(例: D4からD3やD2へ)。この場合、リーダーシップスタイルをS4からS3やS2へと一時的に戻す必要があります。これは決して失敗ではなく、部下の状況に合わせた柔軟な対応、つまりリーダーシップの「進化」の一部と捉えるべきです。重要なのは、その変化を素早く察知し、適切なスタイルを再適用することです。
継続的な成長支援の鍵となるスキル
部下の継続的な成長をSLIIで支援するためには、単にフレームワークを理解するだけでなく、以下のスキルを磨くことが重要です。
- 部下の状況診断スキル: 部下の能力と意欲を客観的に、かつ部下との対話を通じて正確に診断するスキル。特定のタスクに対する状態を見極める洞察力。
- 質の高い対話スキル: 部下との間に信頼関係を築き、本音を引き出し、発達レベルの変化や課題を共有できる対話を行うスキル。傾聴、オープンな質問、共感など。
- 効果的なフィードバックスキル: 成果や行動に対して、具体的でタイムリー、かつ建設的なフィードバックを提供するスキル。ポジティブな行動や成長を承認するスキル。
- コーチングスキル: 部下自身が解決策を見つけられるよう、問いかけを通じて内省や気づきを促すスキル。特にD2やD3の部下に対して有効です。
- 目標設定・進捗確認スキル: 部下と共に明確で達成可能な目標を設定し、その進捗を定期的に確認・サポートするスキル。
組織開発・研修への示唆
SLIIを部下の継続的な成長支援ツールとして組織に導入・展開する際、研修企画担当者は以下の点を考慮すると良いでしょう。
- SLIIの「育成」側面の強調: SLII研修において、「状況に応じたスタイル選択」だけでなく、「部下の発達をどう促進するか」「成長に応じてリーダーシップをどう進化させるか」という育成の視点を強化します。
- 対話・フィードバック・コーチングスキルの組み込み: SLIIの実践に不可欠な対話、フィードバック、基本的なコーチングスキルを習得できるモジュールを含めます。
- 実践的なロールプレイング: 部下が発達レベルを移行していく過程を想定したケーススタディやロールプレイングを通じて、リーダーシップスタイルの変化を体感させます。
- 相互学習の促進: リーダー同士が部下の育成に関する課題や成功事例を共有し、学び合える機会(ピアラーニング、コミュニティ・オブ・プラクティスなど)を設けます。
- 継続的なフォローアップ: 研修後も、実践状況の確認やスキル向上をサポートするためのフォローアップ研修やコーチングを提供します。
まとめ
シチュエーショナル・リーダーシップII®(SLII®)は、単に部下の現在の状況に「適応」するリーダーシップではありません。それは、部下一人ひとりの潜在能力を信じ、その継続的な成長プロセスに寄り添い、リーダー自身もまた、その変化に合わせて自身のリーダーシップスタイルを意図的に「進化」させていくことを求める、動的な育成フレームワークです。
部下の発達レベルを正確に診断し、それぞれの移行期に最適な指示的行動と支援的行動のバランスを見極め、質の高い対話やフィードバックを通じて関わることで、リーダーは部下の能力と意欲の両面を効果的に引き上げることができます。
SLIIを組織における部下育成・成長支援の核として捉え、リーダー層がSLIIに基づく「リーダーシップの進化戦略」を実践できるよう支援することは、個人の成長を促すだけでなく、変化に強く自律的な組織文化を醸成し、組織全体のパフォーマンス向上に大きく貢献することでしょう。