シチュエーショナル・リーダーシップ(SLII)におけるフォロワーシップの役割:主体的な部下育成と組織貢献への道筋
シチュエーショナル・リーダーシップ(SLII)は、リーダーが部下の発達レベルに応じてリーダーシップスタイルを柔軟に使い分けることで、部下の成長を促進し、パフォーマンスを最大化する効果的なフレームワークとして広く認識されています。多くの議論はリーダーのスタイル適応能力に焦点を当てがちですが、SLIIが真に機能するためには、部下側の主体的な関わり、すなわち「フォロワーシップ」の理解と実践が不可欠です。本記事では、SLIIにおけるフォロワーシップの重要性に焦点を当て、部下の主体的な成長と組織貢献に繋がる考え方と実践のポイントを解説します。
なぜSLIIにおいてフォロワーシップが重要なのか
リーダーシップは、リーダー単独の行動によってのみ成立するものではありません。リーダーの働きかけに対し、部下(フォロワー)がどのように反応し、関わるかというフォロワーシップもまた、リーダーシップの効果を左右する重要な要素です。特にSLIIでは、部下の「発達レベル」という部下側の状況を起点としてリーダーシップスタイルを決定します。これは、リーダーシップがフォロワーの状況に適応すべきであるというSLIIの根幹思想そのものです。
フォロワーシップは、単にリーダーに従うことではありません。組織の目標達成に向けて、自身の能力と意欲を適切に認識し、リーダーや周囲と協力しながら主体的に貢献する姿勢や行動を指します。SLIIの文脈では、部下が自身の発達レベルを理解し、必要なサポートや指示をリーダーに適切に伝え、または自ら進んで行動することで、リーダーシップの有効性を高める役割を果たします。部下が受動的な姿勢である場合、リーダーが最適なスタイルを適用しようとしても、その効果は半減してしまいかねません。
SLII理論における部下の発達レベルとフォロワーシップ
SLIIでは、部下の特定の目標やタスクに対する「能力」と「意欲」の組み合わせによって、以下の4つの発達レベル(D1-D4)を定義しています。
- D1: 熱意あふれる初心者(低能力・高意欲)
- D2: 幻滅した学習者(低~中程度の能力・低意欲)
- D3: 経験のある、しかし慎重な貢献者(中~高程度の能力・変動する意欲)
- D4: 自立した達成者(高能力・高意欲)
これらの発達レベルは、部下自身が自身の状況を理解するための重要な指標となります。自身の能力がまだ不足しているのか(D1, D2)、ある程度の経験は積んだもののまだサポートが必要なのか(D3)、あるいは既に自律的に遂行できるレベルにあるのか(D4)を認識することが、効果的なフォロワーシップの第一歩です。
各発達レベルにおいて、部下は以下のような主体的な関わりを意識することが考えられます。
- D1: 積極的に学び、質問する姿勢が重要です。リーダーの指示を待つだけでなく、不明点を明らかにし、フィードバックを求めることで、早期の能力向上に繋がります。
- D2: 意欲が低下しやすい時期ですが、自身の課題や困難を正直にリーダーに伝え、必要な支援を求めることが重要です。うまくいかない状況を一人で抱え込まず、対話を通じて解決の糸口を探ります。
- D3: ある程度の能力があるため、リーダーからの指示が減る可能性があります。自身の判断に迷いが生じたり、意欲が変動したりする際には、積極的にリーダーと対話し、必要なサポートや方向性の確認を行います。自身の意見やアイデアを建設的に提案することも、主体的な貢献と言えます。
- D4: 高い能力と意欲を持つため、自律的な遂行が期待されます。リーダーからの細かな指示は不要ですが、自身の判断や進捗状況を適切に共有し、必要な情報をリーダーに提供することで、リーダーが全体の状況を把握しやすくなります。組織全体の目標達成のために、自身の専門性を活かしてリーダーや他のメンバーを支援することも重要なフォロワーシップです。
このように、部下が自身の発達レベルを理解し、その状況に応じて必要なアクションを主体的に取ることで、リーダーはより的確なリーダーシップスタイルを選択しやすくなり、結果として部下の成長とパフォーマンス向上に繋がります。
リーダーがフォロワーシップを育むための実践
リーダーは、部下に主体的なフォロワーシップを発揮してもらうために、一方的な指示を出すのではなく、部下との関係性を築き、対話を促進する役割を担います。SLIIの実践を通じてフォロワーシップを育むための具体的なアプローチをいくつかご紹介します。
- 共通言語としてのSLIIの浸透: 部下にSLIIの基本的な考え方、特に発達レベルの概念を理解してもらうことが重要です。これにより、部下自身が自身の状況を客観的に捉え、「自分は今このレベルだから、こういうサポートが必要だ」といった自己認識を持てるようになります。研修などを通じて、組織全体の共通言語としてSLIIを学ぶ機会を提供することが有効です。
- 発達レベルに関する対話: リーダーは部下に対して、特定の目標やタスクについて、部下自身が考える現在の発達レベルとその根拠について対話する機会を持ちます。リーダーが見立てる発達レベルと部下の自己認識に違いがないかを確認し、すり合わせを行うことで、相互理解を深めます。
- 必要なサポートや指示の引き出し: リーダーは部下に対し、「このタスクを進める上で、私(リーダー)からどのような指示やサポートがあれば、あなたは最も効果的に取り組めますか?」といった問いかけを行います。これにより、部下は自身のニーズを言語化し、リーダーに伝える主体性を養います。特にD1やD2レベルの部下に対しては、具体的にどのような指示が必要か、どのような支援があれば不安が解消されるかを一緒に考えます。
- フィードバックの双方向化: フィードバックはリーダーから部下への一方的なものと思われがちですが、SLIIの実践においては、部下からもリーダーへのフィードバックが重要です。リーダーは部下に対し、「私の関わり方で、何か改善できる点や、あなたがより働きやすくなるための方法はありますか?」といった形で、リーダーシップスタイルに関するフィードバックを求める姿勢を示します。これにより、部下は自身の感じていることやニーズを率直に伝えやすくなります。
- 成功体験の積み重ねと内発的動機づけ: 部下が自身の主体的な行動によって目標を達成したり、成長を実感したりする機会を意図的に作ります。成功体験は部下の自信と意欲を高め、更なる主体的な関わりを促します。また、目標の意義や組織への貢献について対話することで、部下の内発的な動機づけを高めます。
組織全体のフォロワーシップ向上に向けて
研修企画担当者として、組織全体のフォロワーシップを向上させるためには、以下の点を考慮した施策を検討することが有効です。
- フォロワーシップに関する研修プログラムの導入: SLII研修に加えて、フォロワーシップそのものに焦点を当てた研修プログラムを設計・実施します。自身の役割、主体的な行動の重要性、効果的なコミュニケーション方法などを学ぶ機会を提供します。
- SLIIとフォロワーシップを連携させたコミュニケーションガイドラインの策定: リーダーと部下が効果的に対話するためのガイドラインを策定し、組織内で共有します。部下が自身の状況やニーズをどのように伝えれば良いか、リーダーがどのように受け止め、応答すれば良いかといった具体的な指針を示すことで、円滑なコミュニケーションを促進します。
- ロールモデルの発掘と共有: 組織内で優れたフォロワーシップを発揮している社員の事例を共有し、ロールモデルとして紹介します。具体的な行動や考え方を示すことで、他の社員の参考に繋がります。
- 心理的安全性の高い文化醸成: 部下が自身の意見や懸念を安心して表明できるような、心理的安全性の高い組織文化を醸成することが不可欠です。リーダー研修で心理的安全性に関する要素を盛り込んだり、オープンな対話を奨励する制度や仕組みを導入したりすることが考えられます。
まとめ
シチュエーショナル・リーダーシップ(SLII)は、リーダーシップスタイルを部下の状況に適応させることで効果を発揮するフレームワークですが、その成功はリーダーのスキルだけでなく、部下側の主体的な関わりであるフォロワーシップに大きく依存します。部下が自身の発達レベルを理解し、必要なサポートや指示を適切に求め、または自律的に行動することで、リーダーシップはより効果的に機能し、部下自身の成長と組織全体の目標達成に繋がります。
組織開発や人材育成を担う皆様には、SLIIの導入や研修設計において、リーダーの育成と同時に、部下のフォロワーシップ開発にも焦点を当てることを推奨します。SLIIを共通言語とし、リーダーと部下が共に学び、対話を通じて相互理解を深めることで、一人ひとりが主体的に貢献できる、より強くしなやかな組織を築くことができるでしょう。