SLII®のリーダーシップスタイル(S1-S4)解説:部下の状況に応じた効果的な使い分け
SLII®(シチュエーショナル・リーダーシップII)は、リーダーが部下一人ひとりの「発達レベル」に合わせて、柔軟にリーダーシップスタイルを変化させることで、部下の成長を支援し、パフォーマンスを最大化するモデルです。このモデルの核となる要素の一つが、リーダーがとるべき4つの「リーダーシップスタイル」です。
SLII®におけるリーダーシップスタイル(S1-S4)とは
SLII®では、リーダーの行動を以下の二つの軸で捉えます。
- 指示的行動(Directing Behavior): 目標達成のために、部下が「何を」「いつ」「どのように」行うかを明確に指示し、行動を細かく監督する行動です。タスクや役割、期日などを具体的に伝えます。
- 支援的行動(Supporting Behavior): 部下の意見を聞き、意思決定をサポートし、励まし、承認するといった、部下の自信や意欲、自律性を高めるための行動です。対話やコーチング、傾聴などが含まれます。
これら二つの行動軸の強弱の組み合わせによって、SLII®ではリーダーシップスタイルを以下の4つに分類しています。
- S1:指示型(Directing)
- 特徴: 高い指示的行動と低い支援的行動
- 行動: 具体的な指示を多く出し、進捗を細かく確認します。意思決定は主にリーダーが行います。
- S2:コーチング型(Coaching)
- 特徴: 高い指示的行動と高い支援的行動
- 行動: 指示を出しつつも、部下の意見を聞き、質問を通じて内省を促します。なぜ指示されたことを行うのか、といった背景や目的も共有し、部下の理解を深めます。
- S3:支援型(Supporting)
- 特徴: 低い指示的行動と高い支援的行動
- 行動: 部下自身に意思決定や問題解決を促し、リーダーは精神的なサポートや承認、傾聴に重点を置きます。部下の考えを尊重し、自信を引き出します。
- S4:委任型(Delegating)
- 特徴: 低い指示的行動と低い支援的行動
- 行動: 目標達成に向けた権限と責任を部下に委譲します。進捗管理は部下に任せ、リーダーは必要に応じて情報提供や相談に応じるにとどまります。
各リーダーシップスタイルの詳細と実践での特徴
それぞれのスタイルは、部下の特定の発達レベル(D1~D4)に対応するように設計されています。(部下の発達レベルについては、別途詳細な記事をご参照ください。)ここでは、各スタイルがどのような状況で効果を発揮するかに焦点を当てて解説します。
S1:指示型(Directing)
- 適した状況:
- 部下が新しいタスクや役割に対して、知識やスキルが不足しており(能力が低い)、かつ不安を感じている場合。
- 緊急度が高く、迅速な意思決定と行動が必要な場合。
- 安全性やコンプライアンスが最優先される状況。
- 実践での特徴: リーダーは明確な指示者となります。「これを、このように、いつまでに」といった具体的な行動計画を示し、部下の誤りを防ぐために密接に監督します。部下の質問に対しては、簡潔かつ直接的に答えることが重要です。
S2:コーチング型(Coaching)
- 適した状況:
- 部下がタスクに対して基本的な知識やスキルは持ち始めているが、まだ一人で進める自信がなかったり、難しさに直面していたりする場合(能力はやや低いが、意欲が高い、あるいは意欲が不安定)。
- 部下にある程度の経験はあるものの、新しい状況への適応やスキルの応用が必要な場合。
- 実践での特徴: リーダーは指示を出しつつも、対話を通じて部下の理解度や考えを確認します。オープンな質問を投げかけ、部下自身に考えさせる機会を与えます。成功や小さな進歩を具体的に承認することで、部下の自信と意欲を高めます。指示と支援のバランスが重要となるスタイルです。
S3:支援型(Supporting)
- 適した状況:
- 部下がタスク遂行に必要な能力は持っているが、自信を失っていたり、モチベーションが低下していたりする場合(能力は高いが、意欲が不安定または低い)。
- 部下自身に解決策を考えさせることが、さらなる成長につながる場合。
- 実践での特徴: リーダーは直接的な指示を減らし、部下自身の意見やアイデアを引き出すことに重点を置きます。部下の話に耳を傾け、共感を示し、意思決定をサポートします。部下にとっては、安心して試行錯誤できる環境が提供されます。リーダーは「壁打ち相手」や「相談相手」のような役割を果たします。
S4:委任型(Delegating)
- 適した状況:
- 部下がタスク遂行に必要な能力も自信も十分に備わっている場合(能力も意欲も高い)。
- 部下に権限と責任を委譲することで、さらなる自律性やリーダーシップを発揮させたい場合。
- 実践での特徴: リーダーは目標や期待する成果を明確に伝えた上で、具体的なやり方や進捗管理は部下に任せます。過度な干渉は避け、部下が助けを求めてきた場合にのみサポートを提供します。部下にとっては、主体的に仕事を進める自由と責任が与えられ、大きな成長の機会となります。
リーダーシップスタイルを使い分けることの重要性
SLII®が「シチュエーショナル(状況に応じた)」リーダーシップと呼ばれるゆえんは、まさにこのスタイルの柔軟な使い分けにあります。部下の状況は常に変化します。新しいプロジェクトに取り組む際、困難に直面した際、経験を積んで成長した際など、その時々の能力と意欲のレベルによって、部下が必要とするリーダーシップは異なります。
特定のスタイルに固執するリーダーは、部下の多様なニーズに応えることができません。例えば、能力も意欲も高い部下にS1(指示型)のリーダーシップをとると、部下はマイクロマネジメントされていると感じ、モチベーションを失う可能性があります。逆に、経験の浅い部下にS4(委任型)をとると、部下は何から手をつけて良いか分からず、失敗や停滞を招くリスクが高まります。
部下一人ひとりの状況を見極め、4つのスタイルの中から最も適切なものを選ぶ、そして部下の成長に合わせてスタイルを変化させていくことが、部下のエンゲージメントを高め、自律的な人材を育成し、最終的に組織全体のパフォーマンス向上に繋がります。
まとめ
SLII®における4つのリーダーシップスタイル(S1指示型、S2コーチング型、S3支援型、S4委任型)は、それぞれ指示的行動と支援的行動の組み合わせによって定義されます。これらのスタイルを、部下の能力と意欲に基づいた「発達レベル」に合わせて柔軟に使い分けることが、効果的なリーダーシップの鍵となります。
リーダーシップスタイルの理解と実践的な使い分けは、部下育成、チームマネジメント、そして組織全体のパフォーマンス向上に不可欠です。研修プログラムを通じてリーダーが自身のスタイルを認識し、意図的にスタイルを選択・調整するスキルを習得することは、組織開発において大きな価値をもたらすと考えられます。SLII®は、リーダーが部下との関係性を深め、それぞれの可能性を最大限に引き出すための、実用的で強力なフレームワークと言えるでしょう。