SLII理論を活用した効果的な1on1の実践:部下の成長を促す対話設計
1on1セッションにおけるSLII活用の重要性
現代の組織において、1on1セッションは部下との個別的なコミュニケーションを通じて、目標達成支援、キャリア開発、エンゲージメント向上などを図る重要な機会として広く導入されています。しかし、その効果はリーダー(マネージャー)のスキルに大きく依存し、形式的な面談に終わってしまうケースも少なくありません。
ここで、シチュエーショナル・リーダーシップ(SLII)理論が有効な指針となります。SLIIは、部下の特定のタスクや目標に対する発達レベルを診断し、そのレベルに最適なリーダーシップスタイルを柔軟に使い分けることを提唱するモデルです。1on1はまさに、リーダーが部下と一対一で向き合い、その時々の状況に合わせて関わり方を変える必要のある場であり、SLIIのフレームワークを適用することで、より個別最適で効果的な対話を実現することが期待できます。
本稿では、SLII理論を1on1セッションにどのように活用できるのか、その具体的な実践方法とポイントについて解説します。
SLIIの基本フレームワークと1on1への適用
SLII理論は、主に以下の要素で構成されます。
- 部下の発達レベル(Development Level: D1-D4): 特定のタスクや目標に対する部下の能力と意欲の組み合わせで定義されます。
- D1: 熱意のある初心者 (低能力・高意欲)
- D2: 幻滅した学習者 (低〜中能力・低意欲)
- D3: 有能だが慎重な実行者 (中〜高能力・変動意欲)
- D4: 自律した達成者 (高能力・高意欲)
- リーダーシップスタイル(Leadership Style: S1-S4): 部下の発達レベルに応じてリーダーが使い分けるべき行動スタイルです。
- S1: 指示的 (高指示的行動・低支援的行動)
- S2: コーチング的 (高指示的行動・高支援的行動)
- S3: 支援的 (低指示的行動・高支援的行動)
- S4: 委任的 (低指示的行動・低支援的行動)
- 指示的行動: 目標設定、計画立案、進捗確認、問題解決方法の提示など、タスク遂行に関する指示や構造化を提供するリーダーの行動。
- 支援的行動: 部下の話を傾聴し、質問を投げかけ、褒め、励まし、意思決定への参加を促すなど、関係性や心理的な側面をサポートするリーダーの行動。
- マッチング: 部下の発達レベルとリーダーシップスタイルを一致させること。
1on1セッションにおいてSLIIを適用するということは、セッションの主題となるタスクや目標について、部下が現在どの発達レベルにあるのかを正確に診断し、そのレベルに最適なリーダーシップスタイル(S1-S4)に基づいた対話を行うということです。これにより、一方的な指示や、部下の状況に合わない不用意な励ましなどを避け、部下の成長段階に応じた最も効果的な関わり方が可能になります。
1on1セッションでのSLII実践ステップ
1on1セッションでSLIIを活用するための具体的なステップは以下の通りです。
ステップ1:セッション開始前の準備
1on1をより効果的にするために、事前に部下の状況を把握しておくことが重要です。話し合う予定の特定のタスクや目標について、部下が現在どの発達レベルにあるかを予測します。これまでのパフォーマンス、最近の言動、プロジェクトの進捗状況などを踏まえて仮説を立てます。ただし、この時点での診断はあくまで仮説であり、セッション中の対話を通じて確認・修正することを前提とします。
ステップ2:セッション中の状況診断
セッションが始まったら、まずは部下の話に耳を傾けることから始めます。表面的な状況だけでなく、そのタスクに対する部下の「意欲」と「能力」を深く理解しようと努めます。
- 能力の見極め: 「そのタスクについて、現時点でどこまで理解できていますか」「過去に同様の経験はありますか」「困っていることや分からない点はありますか」といった質問を通じて、知識やスキルレベルを確認します。
- 意欲の見極め: 「このタスクについて、どう感じていますか」「取り組む上で楽しみにしていることは何ですか」「何か不安な点はありますか」といった質問を通じて、自信、関心、モチベーションの度合いを確認します。
傾聴と質問を通じて得られた情報をもとに、部下の発達レベル(D1-D4)を診断します。この診断結果が、その後の対話の方向性を決定する基盤となります。
ステップ3:SLIIスタイルに基づいた対話の実施
診断した部下の発達レベル(D)に対応するリーダーシップスタイル(S)に基づき、対話を進めます。
- D1 (熱意のある初心者) へのS1 (指示的) アプローチ: 具体的な手順や期待する成果を明確に伝えます。タスクの背景や重要性も簡潔に説明し、部下の「意欲」を維持しつつ、「能力」の不足を補います。「まずはここから始めてみてください」「手順はA、B、Cの順です」「もし〇〇で困ったら、すぐに私に相談してください」といった、具体的で構造化された指示が多くなります。
- D2 (幻滅した学習者) へのS2 (コーチング的) アプローチ: D1への指示に加え、部下の戸惑いや意欲低下の背景を丁寧に引き出します。失敗や困難に対する感情を受け止めつつ、原因を一緒に探り、解決策を考えさせます。指示的な要素と支援的な要素を組み合わせ、「ここまで進めてみて、どんな学びがありましたか?」「次に進む上で、何が最も難しいと感じていますか?」「この状況を乗り越えるために、どのような方法が考えられますか?」といった、思考を促す質問や励ましが中心となります。
- D3 (有能だが慎重な実行者) へのS3 (支援的) アプローチ: 能力はありますが、自信のなさや周囲の状況によって意欲が変動しやすい状態です。タスクの具体的な指示は最小限にし、部下自身に考えさせ、決定させます。リーダーは聞き役に回り、部下の考えや感情を傾聴し、承認や励ましを行います。「〇〇について、あなたはどう考えていますか?」「もし複数の選択肢があるなら、どれが良いと思いますか?その理由は?」「あなたの〇〇という意見は素晴らしいですね」といった、部下の自主性を尊重し、自信を引き出す対話が多くなります。
- D4 (自律した達成者) へのS4 (委任的) アプローチ: 能力も意欲も高い状態です。タスクの詳細は部下に任せ、リーダーは最終的な結果や全体像を確認する程度に留めます。対話は、タスクそのものよりも、より広範な視点(他のタスクへの影響、今後のキャリアなど)について行われることが多くなります。「この件はあなたに全面的にお任せできますか?」「必要なリソースは何かありますか?」「この経験を今後どのように活かしていきたいですか?」といった、信頼に基づいた確認や、部下のさらなる成長や貢献を引き出す対話が中心となります。
ステップ4:合意形成と次へのアクション設定
対話を通じて部下の状況を理解し、最適なスタイルで関わった後、タスクや目標に関する次へのアクション、期待される成果、必要なサポートなどについて部下と合意形成を行います。これはSLIIにおける「リーダーシップ契約」の要素を含みます。リーダーと部下双方の役割や責任を明確にし、認識のずれがないようにします。
ステップ5:セッション後のフォローアップ
1on1で合意した内容に基づき、部下がタスクを遂行している間、適切な頻度で進捗を確認し、必要に応じて再度状況診断を行い、リーダーシップスタイルを調整します。次の1on1セッションに向けて、部下の状況変化(発達レベルの変化)を観察し続けることが重要です。
発達レベル別(D1-D4)1on1対話の具体的なポイント
ここでは、各発達レベルに応じた1on1での対話における具体的なポイントをいくつか補足します。
- D1への対話: 「何から始めればいいか」「具体的な手順」「期限」「品質基準」などを、簡潔かつ具体的に伝えます。成功体験を積ませるために、最初は比較的小さなタスクを任せることも有効です。
- D2への対話: 部下が感じている「難しい」「つまらない」「自信がない」といった感情を否定せず、まずは「そう感じているのですね」と受け止めます。なぜそう感じるのかを深く質問し、原因を特定します。次に、解決策や代替案を「一緒に」考えます。小さな成功や努力を具体的に褒め、再び意欲を引き出すことに焦点を当てます。
- D3への対話: 部下自身にタスクの進め方や課題への対応策を説明してもらいます。リーダーは基本的に傾聴し、「〇〇について、あなたはどのような選択肢があると考えますか?」「その方法を選んだのはなぜですか?」など、部下の思考プロセスをサポートする質問をします。部下の意見や貢献を具体的に認め、承認することで自信を後押しします。
- D4への対話: タスクの進捗報告を受ける際は、詳細な指示ではなく、「何かサポートが必要なことはありますか?」「他の関係部署との連携で困っていることはありませんか?」といった視点で確認します。タスクの枠を超え、部下のキャリア志向や組織へのさらなる貢献の機会について話し合うことも有効です。
1on1におけるSLII実践を成功させるためのヒント
- 傾聴と質問スキルの向上: 部下の発達レベルを正確に診断し、適切な対話を行うためには、部下の話を注意深く聞き、本音や考えを引き出すための効果的な質問スキルが不可欠です。
- 部下からの状況自己申告を促す: リーダーが一方的に診断するのではなく、「今の状況について、あなた自身はどう感じていますか?」「このタスクに関して、ご自身のスキルや経験を10段階で評価すると、どのくらいですか?」など、部下自身に状況や感情、能力について語ってもらうことで、より正確な診断と、部下自身の自己認識向上に繋がります。
- 心理的安全性の確保: 部下が安心して自分の状況や困難、意見を話せる関係性や雰囲気を作ることが、効果的な状況診断と本質的な対話の前提となります。
- リーダー自身のスタイルスイッチング能力: 部下の状況に応じてリーダーシップスタイルを柔軟に切り替える練習と経験が重要です。自身の「得意なスタイル」「苦手なスタイル」を理解し、意図的に使い分ける意識を持つことが求められます。
研修プログラムへの組み込み方
企業の研修企画担当者様は、1on1スキル研修やリーダーシップ研修の中にSLII理論を効果的に組み込むことで、リーダーの1on1実践力向上を図ることができます。
- SLII基礎理論の解説: まず、SLIIの基本的な考え方、発達レベルとリーダーシップスタイルの定義、指示的行動と支援的行動の意味について、研修対象者が十分に理解できるよう解説します。
- 1on1における状況診断演習: 実際の部下との1on1場面を想定したケーススタディを用い、部下の言動から発達レベルを診断する演習を行います。診断のポイントや、能力・意欲を見極めるための質問例などを提示します。
- 発達レベル別対話ロールプレイング: 各発達レベルの部下役とリーダー役に分かれ、SLIIスタイルに基づいた対話のロールプレイングを行います。フィードバックを通じて、スタイルの使い分けや具体的な声かけの方法を体得させます。
- 自身の1on1実践計画策定: 研修で学んだことを踏まえ、自身の部下に対する今後の1on1セッションでSLIIをどのように活用するか、具体的な計画を立てる時間を設けます。
- フォローアップ: 研修後も、実践報告会やeラーニングでの補強、コーチングなどを通じて、学びの実践定着をサポートする仕組みを検討します。
まとめ
1on1セッションは、リーダーが部下の成長を個別最適に支援するための極めて重要な機会です。SLII理論を1on1に活用することで、リーダーは部下の特定のタスクに対する発達レベルを正確に捉え、その状況に最も適したリーダーシップスタイル(指示的、コーチング的、支援的、委任的)で関わることができます。
部下の能力と意欲を深く理解するための傾聴と質問、そして診断に基づいた柔軟なスタイルスイッチングが、効果的な1on1実践の鍵となります。SLIIを研修プログラムに取り入れることで、リーダーの1on1スキル向上だけでなく、組織全体のマネジメント力強化、ひいては部下のエンゲージメントとパフォーマンス向上に繋がるでしょう。ぜひ、貴社のリーダー育成において、SLIIを活用した1on1の実践をご検討ください。