SLII実践ガイド

SLIIにおける「質の高い対話」の実践:部下の成長を引き出すリーダーシップの鍵

Tags: SLII, 対話, コミュニケーション, 部下育成, リーダーシップ実践

シチュエーショナル・リーダーシップ(SLII)は、部下の発達レベルに応じてリーダーシップスタイルを柔軟に使い分けることで、個々の成長とパフォーマンス向上を支援する実践的なリーダーシップモデルです。このSLIIを効果的に機能させる上で、理論やフレームワークと同様に不可欠な要素が「質の高い対話」です。リーダーと部下の間で行われる対話は、SLIIの各ステップにおいて部下の状況を正しく診断し、最適なスタイルを選択・適用し、そしてその効果を確認するための生命線となります。

本記事では、SLIIの実践における対話の重要性に焦点を当て、部下の成長を引き出すための具体的な対話スキルとその実践ポイントについて解説します。

SLII実践における対話の重要性

SLIIの基本的なプロセスは、「状況診断」「スタイル選択」「スタイル適用」「進捗確認・再診断」というサイクルで構成されます。このサイクル全体を通して、リーダーは部下と密接に関わる必要があり、その関わりの大半が対話によって行われます。

具体的には、対話は以下の局面で極めて重要となります。

  1. 状況診断: 部下が特定のタスクや目標に対して現在どのような状態にあるのか(発達レベル:能力と意欲)を見極めるために、部下からの情報収集や本音の引き出しが必要です。これは一方的な観察だけでなく、部下とのオープンな対話を通じて行われます。
  2. スタイル適用: 診断に基づいて決定したリーダーシップスタイル(S1指示型、S2コーチ型、S3支援型、S4委任型)を部下に示す際、なぜそのスタイルをとるのか、部下に何を期待するのかなどを明確に伝える必要があります。ここでも、指示や説明、傾聴といった対話が中心となります。
  3. 目標設定と計画: 部下の発達レベルに応じた目標設定や行動計画の策定は、部下との合意形成を通じて行われます。対話なくして、部下が納得し、主体的に取り組める目標や計画は立てられません。
  4. フィードバックと承認: 部下の行動や成果に対するフィードバックや、努力・成長に対する承認は、部下の意欲や能力向上に直接影響します。効果的なフィードバックや承認は、適切なタイミングと伝え方、つまり質の高い対話によって実現されます。
  5. 関係構築: 信頼関係はSLII実践の土台です。部下が安心して自分の状況を伝えたり、チャレンジしたりするためには、リーダーとの間に心理的安全性に基づいた信頼関係が必要です。日々の何気ない対話も含め、継続的な対話が信頼関係を育みます。

これらの点から、SLIIは単なる「リーダーシップスタイルの使い分け理論」ではなく、「部下との関係性の中で、対話を通じて最適な関わり方を模索・実践するプロセス」であると言えます。したがって、SLIIの理論を理解するだけでなく、実践に活かすためには、対話スキルの向上が不可欠です。

部下の発達レベルを引き出す「質の高い対話」の実践ポイント

SLII実践において「質の高い対話」を行うためには、部下の発達レベル(D1~D4)を意識したアプローチが有効です。発達レベルごとに、リーダーは対話の中で特に何を意識すべきかを解説します。

D1(能力:低い / 意欲:高い)への対話

D1の部下は、新しいタスクに対して意欲は高いものの、知識やスキルが不足している状態です。この段階での対話は、彼らの意欲を損なうことなく、必要な情報や手順を正確に伝えることに重点を置きます。

D2(能力:やや低い / 意欲:低い)への対話

D2の部下は、タスクに取り組む中で壁にぶつかり、自信を失ったり意欲が低下したりしている状態です。この段階での対話は、彼らの意欲を再燃させ、能力向上へのモチベーションを回復させることに焦点を当てます。指示だけでなく、支援的な関わりが重要になります(スタイル:S2コーチ型)。

D3(能力:やや高い / 意欲:変動的)への対話

D3の部下は、タスク遂行に必要な能力は備わっているものの、自信の欠如や自律性への不安などから、意欲が安定しない状態です。この段階での対話は、彼らの潜在能力を引き出し、自信を高め、自律的な行動を促すことに焦点を当てます。リーダーは指示よりも支援的な役割が強くなります(スタイル:S3支援型)。

D4(能力:高い / 意欲:高い)への対話

D4の部下は、タスク遂行に必要な能力と意欲が十分に備わっており、自律的に成果を出すことができる状態です。この段階での対話は、彼らに権限を委譲しつつ、必要に応じて情報共有や意見交換を行うパートナーシップに近くなります(スタイル:S4委任型)。

SLII研修における「質の高い対話」の扱い方

研修企画ご担当者様は、SLII研修プログラムを設計する際に、この「質の高い対話」の要素をどのように組み込むかを検討されると、より実践的な研修となるでしょう。

まとめ

シチュエーショナル・リーダーシップ(SLII)を組織に浸透させ、効果的に活用するためには、理論の理解に加え、リーダー個々の「質の高い対話」スキルが不可欠です。部下の発達レベルを深く理解し、それぞれの状況に合わせた指示的行動と支援的行動を適切に使い分けることは、すべて対話を通じて行われます。

本記事で解説したように、D1からD4までの各発達レベルの部下に対して、リーダーが意識すべき対話のポイントは異なります。これらの対話スキルを磨くことは、部下の状況診断の精度を高め、最適なリーダーシップスタイルを適用し、部下の意欲と能力を最大限に引き出し、結果として組織全体のパフォーマンス向上と持続的な人材育成に繋がります。

企業の研修企画ご担当者様は、ぜひSLII研修の中に「質の高い対話」という要素を体系的に組み込むことをご検討ください。リーダーが対話の質を高めることで、SLIIの可能性を最大限に引き出し、エンゲージメントが高く、自律的に成長する組織文化を醸成することができるでしょう。