SLII実践ガイド

不確実性の高い状況下におけるSLII実践:変化への適応を導くリーダーシップスタイル

Tags: SLII, リーダーシップ, 組織開発, 人材育成, 変革マネジメント, 不確実性

不確実性の高い時代におけるリーダーシップの課題

現代ビジネス環境は、予測困難な変化と不確実性に満ちています。技術革新、市場の変動、社会情勢の変化など、様々な要因が組織に影響を与えています。このような状況下では、従来の固定的または画一的なリーダーシップスタイルでは、変化に対応し、組織のパフォーマンスを維持・向上させることが難しくなります。

特に、組織の変革期や予期せぬ事態が発生した際には、部下の状況も大きく変化します。情報の不足、タスクの曖昧さ、先行きへの不安などから、一時的に能力や意欲が低下する部下もいれば、逆に新たな機会として捉え、自律的に行動を開始する部下もいるかもしれません。リーダーには、このような多様かつ変動的な部下の状況を的確に把握し、一人ひとりに最適な関わり方を選択する柔軟性が求められます。

シチュエーショナル・リーダーシップ(SLII)は、まさにこのような状況においてその真価を発揮します。SLIIは、部下や状況に応じてリーダーシップスタイルを柔軟に変化させることを重視する理論です。本稿では、不確実性の高い状況下でSLIIをどのように実践し、組織の変化適応能力を高めていくかについて解説します。

SLIIの基本要素と不確実性への適用

SLIIは、主に以下の3つの要素から構成されます。

  1. 部下の発達レベル(Development Level: D1-D4): 特定の目標やタスクに対する部下の能力と意欲の組み合わせを示します。
    • D1: 能力低・意欲高(または変動)
    • D2: 能力低~中・意欲低(現実を知り落胆など)
    • D3: 能力中~高・意欲変動(自信のなさや不安)
    • D4: 能力高・意欲高(自律的に成果を出せる)
  2. リーダーシップスタイル(Leadership Style: S1-S4): 指示的行動と支援的行動の組み合わせで定義されるリーダーの関わり方です。
    • S1(指示型):指示的行動高・支援的行動低
    • S2(コーチ型):指示的行動高・支援的行動高
    • S3(支援型):指示的行動低・支援的行動高
    • S4(委任型):指示的行動低・支援的行動低
  3. マッチング: 部下の発達レベルを診断し、それに最適なリーダーシップスタイルを選択・適用することです。

不確実な状況下では、従来の定型的な業務とは異なる、新しいタスクやプロジェクトが発生することが頻繁にあります。また、既存の業務であっても、進め方や目標が変更されたり、必要な情報が手に入りにくくなったりします。このような変化は、部下の特定のタスクに対する「能力」や「意欲」に直接影響を及ぼします。

例えば、ある分野で高い専門性を持つ部下(通常D4)でも、全く新しいプロジェクトにアサインされた場合、そのプロジェクトの初期段階においては、関連知識や経験が不足しているため、一時的に能力がD1またはD2レベルになる可能性があります。また、組織全体が不安定な状況にある場合、タスク遂行能力自体に変化がなくても、将来への不安などから意欲が低下し、D2やD3レベルに移行することもあり得ます。

SLIIは、このように状況の変化に応じて部下の発達レベルが変動することを前提としています。したがって、不確実性の高い状況においては、部下の状況をより頻繁かつ慎重に診断し、リーダーシップスタイルを柔軟に調整することが極めて重要になります。

不確実性の高い状況における部下の状況診断

変革期や不確実な状況下では、部下の発達レベルを見極めることがより難しくなります。特に以下の点に留意が必要です。

的確な状況診断を行うためには、以下の実践が有効です。

不確実性の高い状況下では、部下自身も自分の状況を明確に認識できていないことがあります。リーダーとの対話を通じて、自身の状況を整理し、必要なサポートを求めることができるようになる場合もあります。

不確実性の高い状況におけるリーダーシップスタイルの適用

不確実性の高い状況では、部下の発達レベルに応じて、SLIIの各スタイルを戦略的に使い分けることが求められます。

重要なのは、これらのスタイルを固定的に捉えるのではなく、部下の状況が変化するのに合わせて、リーダー自身も柔軟にスタイルを切り替える「スタイルスイッチング」を意識的に行うことです。不確実な状況下では、部下は複数のタスクを同時に抱え、それぞれのタスクに対する発達レベルが異なる場合も多いでしょう。タスクごとに部下の状況を診断し、最適なスタイルを選択することが、SLII実践の核となります。

変革期におけるSLII実践の継続的なポイント

不確実性の高い状況下でSLIIを効果的に実践し続けるためには、リーダーは以下の点を継続的に意識する必要があります。

まとめ:SLIIで組織の変化適応力を高める

シチュエーショナル・リーダーシップ(SLII)は、部下の状況に応じてリーダーシップスタイルを柔軟に使い分けることで、あらゆる状況に対応できる強力なフレームワークです。特に、不確実性が高く、予測困難な現代においては、部下一人ひとりの変化する状況を的確に診断し、最適な関わり方を提供できるリーダーの存在が、組織の適応力とレジリエンス(回復力)を高める上で不可欠となります。

変革期や不確実な状況下でのSLII実践は、リーダーにとって簡単な道のりではありません。より頻繁な状況診断、迅速なスタイルスイッチング、そして部下との密接で支援的なコミュニケーションが求められます。しかし、SLIIの理論と実践を深く理解し、組織全体で活用することで、部下は変化の中でも適切なサポートを受けながら能力と意欲を維持・向上させることができ、結果として組織全体のパフォーマンスと変化への適応力を高めることが期待できます。

組織の研修企画ご担当者様におかれましては、不確実性の高い時代におけるリーダーシップ開発の重要性を踏まえ、SLIIを組織の共通言語とし、リーダーが状況に応じて柔軟に対応できるスキルを身につけるための研修プログラム設計・実施を検討されることをお勧めいたします。SLIIの実践は、変化に強く、しなやかな組織文化を醸成するための礎となるでしょう。