挑戦的なタスクで部下を成長させるSLII実践:発達レベルに応じた関わり方
シチュエーショナル・リーダーシップ(SLII)は、部下の特定のタスクに対する発達レベルを診断し、それに応じてリーダーシップスタイルを柔軟に使い分けることで、部下の能力開発とパフォーマンス向上を促進する効果的なフレームワークです。特に、部下にとって未知や困難を伴う「挑戦的なタスク(ストレッチアサインメント)」は、個人の成長を大きく加速させる機会となり得ますが、そのマネジメントにはSLIIの考え方が極めて有効です。
この記事では、挑戦的なタスクに取り組む部下の状況をSLIIの発達レベル(D1~D4)に当てはめて捉え、それぞれのレベルに応じた最適なリーダーシップスタイル(S1~S4)とその実践ポイントを解説します。
挑戦的なタスクにおける部下の発達レベルを理解する
挑戦的なタスクに取り組む際、部下の発達レベルは通常の定型業務とは異なる様相を呈することがあります。新しいスキルや知識が求められるため、たとえ既存業務で高い能力を持つ部下でも、その挑戦的なタスクにおいては一時的に発達レベルが低下することが考えられます。
SLIIにおける部下の発達レベルは、「能力」と「意欲(コミットメント)」の組み合わせで診断されます。挑戦的なタスクにおいては、これらの要素が以下のように現れる可能性があります。
- D1(意欲が高いが能力が低い): 新しい挑戦に興奮し、意欲は非常に高いものの、タスク遂行に必要な知識、スキル、経験が不足している状態です。手探りで見切り発車してしまうリスクもあります。
- D2(意欲が低いが能力が低い): 挑戦的なタスクの難しさや未知の部分に直面し、当初の意欲が低下したり、不安や抵抗を感じたりしている状態です。同時に、タスク遂行能力もまだ不十分です。
- D3(意欲が低いが能力が高い): タスクに対する一定の知識やスキルが身についてきたものの、壁にぶつかったり、期待通りの成果が出せなかったりすることで自信を失い、意欲が低下している状態です。有能であるだけに、できないことへのフラストレーションも抱えやすい傾向があります。
- D4(意欲も能力も高い): 挑戦的なタスクを遂行する能力が十分に身につき、タスクの重要性や面白さを理解し、高いモチベーションで取り組めている状態です。自律的に課題を解決し、成果を出すことができます。
リーダーは、部下が挑戦的なタスクのどのフェーズにあり、そのタスクに対してどのような発達レベルにあるのかを、観察や対話を通じて正確に診断する必要があります。
発達レベルに応じたリーダーシップスタイル(SLII)の実践
部下の発達レベルを診断したら、SLII理論に基づき、そのレベルに最適なリーダーシップスタイルを選択・適用します。挑戦的なタスクにおいては、特に「指示的行動」と「支援的行動」のバランスが重要になります。
-
D1(意欲: 高い, 能力: 低い)への対応: 指示型リーダーシップ(S1)
- 実践: このレベルの部下には、タスクの進め方、具体的なステップ、期待される成果、使用すべきツールやリソースなどを明確に指示する必要があります。意欲は高いため、細かすぎるマイクロマネジメントは避けるべきですが、方向性を示し、最初の成功体験を積ませることが重要です。
- ポイント: タスクの目的や意義を伝え、高い意欲を維持させつつ、必要な情報と手順を提供します。「何を」「いつまでに」「どのように」を具体的に伝え、疑問点を解消します。定期的な短い確認は有効ですが、プロセス全てを監視するのではなく、要所での進捗確認と初期段階での手厚いサポートを心がけます。
-
D2(意欲: 低い, 能力: 低い)への対応: コーチング型リーダーシップ(S2)
- 実践: 指示的な関わり(S1要素)でタスクの進め方を明確にすると同時に、意欲が低下している原因を探り、傾聴や励ましを通じて支援的な関わり(S3要素)を増やします。挑戦への不安を和らげ、自己肯定感を高める働きかけが必要です。
- ポイント: なぜ意欲が低いのか、何に不安を感じているのかを丁寧に聞き出します。タスクを細分化し、小さな目標設定と達成を通じて自信を回復させます。成功体験を強調し、努力を認め、共に課題解決に取り組みます。指示と支援のバランスは、部下の反応を見ながら調整します。
-
D3(意欲: 低い, 能力: 高い)への対応: 支援型リーダーシップ(S3)
- 実践: 能力は高いため、具体的な指示は減らし、部下自身に考えさせ、解決策を見出すのを支援します。意欲低下の主な原因は、タスクの難しさや期待とのギャップ、あるいは停滞感にあることが多いです。傾聴、共感、承認を通じて、部下の自信と意欲を取り戻すことに焦点を当てます。
- ポイント: 部下の話に耳を傾け、課題やフラストレーションを理解します。タスクの目的や部下の貢献の重要性を再確認させ、モチベーションを高めます。意思決定への参画を促したり、他のタスクを一時的に調整したりすることも有効です。解決策を直接教えるのではなく、「あなたならどう考えるか?」と問いかけ、伴走する姿勢を示します。
-
D4(意欲: 高い, 能力: 高い)への対応: 権限委譲型リーダーシップ(S4)
- 実践: 挑戦的なタスクを部下に完全に任せます。タスクの遂行方法やスケジュール管理は部下自身が行い、リーダーは必要に応じて情報提供やリソース確保といったサポートに徹します。定期的な報告は求めつつも、細部に立ち入ることはしません。
- ポイント: タスクの全体像、期待される成果、および部下に与えられる権限の範囲を明確に伝えます。部下の自律性を尊重し、意思決定を信頼します。ただし、挑戦的なタスクゆえに予期せぬ問題に直面する可能性もあります。部下が必要なときにいつでも相談できる、心理的に安全な環境を維持することが重要です。完全に放置するのではなく、定期的な進捗確認(マイクロマネジメントにならない範囲で)や、「何か困っていることはないか?」といった声かけは続けます。
SLIIを活用した挑戦的タスクマネジメントの実践ステップ
挑戦的なタスクを部下にアサインし、SLIIを効果的に活用するための一般的なステップは以下のようになります。
- タスクの選定と定義: 部下の成長につながる適切な難易度のタスクを選び、その目的、期待される成果、重要な要件を明確に定義します。
- 部下の状況診断: アサインするタスクに対する部下の現在の能力と意欲を診断します。過去の経験やスキルだけでなく、新しい挑戦への意欲や懸念も把握します。
- 目標設定とリーダーシップ契約: タスクに関する具体的な目標を部下と共に設定します。この際、SLIIにおける「リーダーシップ契約」の考え方を活用し、リーダーと部下双方の役割、期待される関わり方(リーダーシップスタイル)、コミュニケーションの頻度などを話し合い、合意します。これにより、部下は何を期待されているか、リーダーにどのようにサポートを求めれば良いかを明確に理解できます。
- 初期スタイルの適用と実行: 診断結果に基づき、初期のリーダーシップスタイル(S1~S4)でタスク遂行をサポートします。
- 状況のモニタリングとスタイル調整(サイクルマネジメント): 定期的な進捗確認や対話を通じて、部下のタスク遂行状況、能力の変化、意欲の変動を継続的に診断します。部下の発達レベルが変化したら、それに合わせてリーダーシップスタイルを柔軟に調整します。特に挑戦的なタスクでは、D1→D2(意欲低下)やD3(能力向上に伴う意欲低下)といった変化が起こりやすいため、こまめな診断とスタイルスイッチングが重要です。
- 効果的なフィードバック: 肯定的なフィードバックで努力や成果を認め、建設的なフィードバックで改善点や学びを促します。特に困難に直面しているD2やD3の部下に対しては、承認と励ましに重点を置いたフィードバックが有効です。
- タスクの完了と振り返り: タスク完了後、部下と共に成果を評価し、プロセス全体を振り返ります。成功要因や課題、そこから得られた学びを言語化することで、部下の成長を定着させます。この振り返り自体も、次の挑戦への意欲につながります。
挑戦的なタスクマネジメントにおけるSLIIの注意点
挑戦的なタスクをSLIIでマネジメントする際には、いくつかの注意点があります。
- 失敗への許容: 挑戦には失敗がつきものです。失敗を一方的に責めるのではなく、学びの機会として捉え、次に活かすための建設的な対話を心がけます。心理的安全性の確保は、挑戦的なタスクへの取り組みを成功させる上で不可欠です。
- 過度なプレッシャーの回避: 部下の発達レベルを正確に診断せず、不適切なリーダーシップスタイル(例:D1にS4を適用)を用いると、部下に過度なプレッシャーを与え、意欲や自信を大きく損なう可能性があります。
- タスクのタスク性: SLIIの診断は、部下全体ではなく、特定の「タスク」に対するものです。同じ部下でも、タスクが変われば発達レベルも変化することを理解し、タスクごとに適切に診断・対応する必要があります。
まとめ
挑戦的なタスクは、部下の能力と意欲を飛躍的に向上させる絶好の機会です。シチュエーショナル・リーダーシップ(SLII)を適切に活用することで、リーダーは部下の現在の状況を正確に把握し、必要な指示と支援を適切なバランスで提供できるようになります。
部下が困難に直面した際には寄り添い、成功した際には共に喜び、学びを促進することで、部下は自信を持ってさらなる挑戦に臨めるようになります。挑戦的なタスクにおけるSLIIの実践は、単なるタスク管理に留まらず、部下一人ひとりの潜在能力を引き出し、自律的な成長を促すための強力な手段と言えるでしょう。貴社のリーダーシップ開発、人材育成戦略において、SLIIと挑戦的なタスクを組み合わせたアプローチをぜひご検討ください。