SLII実践ガイド

SLII®を構成する二つの柱:指示的行動と支援的行動の定義と効果的な実践

Tags: SLII®, 指示的行動, 支援的行動, リーダーシップ, 組織開発, 人材育成, 研修

シチュエーショナル・リーダーシップ(SLII®)の根幹をなす二つの行動

シチュエーショナル・リーダーシップ(SLII®)は、部下の発達レベルに応じてリーダーシップスタイルを柔軟に使い分けることで、パフォーマンスと成長を最大化するモデルです。このモデルを理解し実践する上で不可欠な要素が、「指示的行動」と「支援的行動」という、リーダーが示す二つの基本的な行動タイプです。SLII®の4つのリーダーシップスタイル(S1~S4)は、これらの行動の組み合わせによって定義されています。

研修企画担当者の皆様がSLII®の理論を深く理解し、効果的な研修プログラムを設計するためには、この二つの行動について正確に把握することが重要です。ここでは、指示的行動と支援的行動のそれぞれの定義、具体的な例、そしてこれらがどのようにリーダーシップスタイルを形成するのかを解説します。

1. 指示的行動(Directing Behavior)とは

指示的行動とは、リーダーが部下のタスク遂行に関して、何を、いつ、どのように行うかを明確に伝える行動を指します。具体的には、計画、目標設定、情報提供、期限の設定、役割の明確化、タスクの分解、進捗の確認などが含まれます。

この行動は、部下が特定のタスクや目標に対して、知識、スキル、経験が不足している場合に特に重要となります。リーダーは、部下が取るべき具体的な行動や手順を示すことで、タスクの方向性を明確にし、混乱や間違いを防ぎ、円滑なスタートを支援します。

指示的行動の具体的な例

指示的行動は、一方的な命令やマイクロマネジメントとは異なります。あくまで部下がタスクを遂行できるよう、必要な情報や方向性を提供することに主眼が置かれます。そのバランスは、部下の発達レベルによって調整される必要があります。

2. 支援的行動(Supportive Behavior)とは

支援的行動とは、リーダーが部下のモチベーション、自信、コミットメントを高めるために行う行動を指します。これには、傾聴、励まし、承認、フィードバック、問題の共有、意思決定への関与促進、部下の貢献を評価することなどが含まれます。

この行動は、部下がタスクを遂行する能力は持っていても、自信やモチベーションが低下している場合、あるいは自律的な判断が求められる場面で特に効果を発揮します。リーダーは、部下の内面的な要素に働きかけ、心理的な側面からサポートすることで、部下の自立性や成長を促します。

支援的行動の具体的な例

支援的行動は、単に友好的に接することだけを指すのではありません。部下がタスクに対して前向きに取り組めるよう、関係性を構築し、心理的な安全性を確保し、内発的な動機づけを引き出すための意図的な関わりです。

3. SLII®における指示的行動と支援的行動の組み合わせ

SLII®の4つのリーダーシップスタイル(S1~S4)は、部下の発達レベル(D1~D4)に合わせて、この指示的行動と支援的行動の量を組み合わせることで構成されています。

このように、リーダーは部下のタスクに対する発達レベルを正確に見極め、そのレベルに応じて指示的行動と支援的行動のバランスを調整する必要があります。これがSLII®の「シチュエーショナル(状況対応)」たる所以です。

4. 効果的な実践と研修への活用

指示的行動と支援的行動を効果的に実践するためには、以下の点を意識することが重要です。

これらの要素は、SLII®研修の核となる内容となります。研修においては、単に理論を解説するだけでなく、ロールプレイングやケーススタディを通じて、受講者自身が指示的行動と支援的行動を演じ分け、その効果を体感できるようなプログラム設計が有効です。部下の様々な状況を設定し、「この場面ではどのような指示的行動・支援的行動を取るか」を考えさせ、実践的なスキルとして習得を促します。

まとめ

指示的行動と支援的行動は、SLII®におけるリーダーシップスタイルの基盤をなす二つの柱です。部下のタスクに対する能力と意欲という発達レベルに応じて、この二つの行動の最適なバランスを見つけることが、効果的なリーダーシップを発揮し、部下の成長とパフォーマンス向上に繋がります。

研修企画担当者の皆様にとって、これらの行動の定義と重要性を深く理解することは、SLII®研修の質を高め、受講者が現場で理論を実践するための確かな土台を提供することに繋がります。ぜひ、貴社のリーダー育成において、この二つの行動に焦点を当てたプログラムを検討されてはいかがでしょうか。