SLII実践ガイド

SLII®実践のカギ:部下の状況診断スキルとリーダーシップスタイルの柔軟な使い分け

Tags: SLII, リーダーシップ, 状況判断, 人材育成, 研修

はじめに:SLII®を理論から実践へ

シチュエーショナル・リーダーシップ(SLII®)は、部下一人ひとりの特定のタスクや目標に対する発達レベルに応じて、リーダーが適切なリーダーシップスタイルを選択し、柔軟に変化させることを提唱する実践的なモデルです。これまでSLIIの基本的な理論、部下の発達レベル(D1-D4)、リーダーシップスタイル(S1-S4)、そして指示的行動と支援的行動の重要性について解説してきました。

しかし、SLIIの真価は、これらの理論を知っているだけではなく、実際のリーダーシップ場面で適切に「実践」できるかにかかっています。特に重要なのは、部下の状況を正確に「診断」するスキルと、その診断に基づいて自身のリーダーシップスタイルを柔軟に「切り替える」能力です。

本記事では、SLIIを日々のリーダーシップや組織開発に活かしたいとお考えの皆様に向けて、この「診断」と「柔軟な使い分け」という実践的な側面に焦点を当てて解説します。

SLII®実践の鍵:診断と柔軟性

SLIIを効果的に実践するためには、以下の二つの能力が不可欠です。

  1. 部下の状況診断スキル: 特定のタスクや目標に対して、部下が現在どの発達レベル(D1: 熱意あふれる初心者、D2: 幻滅した学習者、D3: 能力のあるが慎重な実行者、D4: 自立した達成者)にあるかを正確に見極める能力。
  2. リーダーシップスタイルの柔軟性: 診断した発達レベルに合わせて、自身のリーダーシップスタイル(S1: 指示型、S2: コーチ型、S3: 支援型、S4: 委任型)を意図的に、かつ適切に使い分ける能力。

これらの能力は、一朝一夕に身につくものではありません。SLIIの理論を理解した上で、意識的な練習と経験を重ねることが求められます。

部下の状況を診断するスキル

部下の発達レベルを診断する際には、以下の二つの側面を考慮する必要があります。

これらの組み合わせによって、D1からD4までの発達レベルが定義されます。診断の際に陥りやすいのは、部下を「人となり」全体で判断してしまうことです。SLIIにおける発達レベルは、あくまで「特定のタスクや目標に対する」ものです。例えば、あるタスクではD4でも、新しい別のタスクではD1やD2である可能性があります。

正確な診断のための実践的アプローチ

診断は静的なものではなく、部下の成長や状況の変化に応じて動的に行う必要があります。継続的なコミュニケーションを通じて、部下の発達レベルを定期的に再評価することが重要です。

状況に応じたリーダーシップスタイルの選択と実践

部下の発達レベルを診断できたら、次はそのレベルに合ったリーダーシップスタイルを選択し、実行します。これが「マッチング」です。

スタイルを柔軟に切り替えるための実践的アプローチ

SLII®実践における課題と克服策

SLIIを実践する上で、いくつかの典型的な課題が存在します。

組織でSLII®の実践を推進するために

企業の研修企画担当者として、組織全体でSLIIの実践を推進するためには、以下の点を考慮した研修プログラムや施策が考えられます。

まとめ

SLIIは、単なる理論モデルではなく、部下の成長とチームの成果を最大化するための強力な実践ツールです。その効果を最大限に引き出すためには、リーダーが部下一人ひとりの特定の状況を正確に診断し、自身のリーダーシップスタイルを柔軟に使い分けるスキルを磨くことが不可欠です。

診断とスタイルの柔軟な使い分けは、意識的な学習と継続的な実践を通じて習得可能です。組織としてSLIIの導入・浸透を図る際には、これらの実践的スキル習得に焦点を当てた研修やフォローアップ施策を計画することが、組織全体のリーダーシップ力向上に繋がるでしょう。本記事が、皆様の組織におけるSLIIの実践推進の一助となれば幸いです。